プチ記事– category –
プチ記事のカテゴリーです。
このプチ記事は、かんたんに落書き感覚で書いた記事です。
基本イラストや図表無しのかんたんでゆるい記事になっています。
-
【ゆる記事】LFOやオシレーターの波形とその使い方
こんにちは!あんどりゅーです。今回はシンセのLFOや波形の種類をまとめてみました。波形選びは音色づくりのスタートになるので、しっかり頭に叩き込んでおきましょう! サイン波 【特徴】最も基本的な波形です。自然界の音はサイン波が複数組み合わさって... -
【プチ記事】Moog Minimoog(Universal Audio)が欲しい!シンセベースメインで。【物欲】
Universal AudioのMoog Minimoogが欲しいんですよね。 今までCherry AudioのMiniVerse、ArturiaのMini VとMinimoogのモデリングプラグインを触ってきました。そうなると本家のMinimoogモデリングプラグインが欲しくなってきます。 Minimoogは主にシンセベ... -
【プチ記事】StudioOneのプラグインの名前を変えれるって?そして、便利な使い方。
こんにちは!あんどりゅーです。DTM楽しんでいますか? そういえば、最近発見したのです。スタワン(StudioOne)にインサートしたプラグインの名前って変えれるって!いや、これめっちゃ見逃していました。 普通にね、インサートしているプラグインを右ク... -
【プチ記事】LFOとオシレーターの違いをゆるーく説明するよ【DTM/シンセ基礎】
こんにちは!土曜日なのにドトールにこもって記事執筆中のあんどりゅーです(笑) ちょっと前にLFOについての記事で、オシレーターと似ているということが発覚しました(おおげさな)そこで今回は、似たもの同士のLFOとオシレーターについてゆるーく説明し... -
【プチ記事】「LFO」についてゆるく説明するでございますよ~【DTM用語】
今回は、DTM用語(シンセ用語)のLFOについてゆるーく解説します。 LFOって初心者の時に理解しづらかったんですよね。「なんだこのLFOってなんやねん。低周波発振器ってなんやねん!コリをほぐしてくれるやつか!?」(それは低周波治療器ですやん) って、... -
【プチ記事】普段DAWサンプリングレート48kHzな僕が192kHz設定でやってみてわかったこと【無茶な】
こんにちは!あんどりゅーです。DTM楽しんでいますか? 最近ですね、ハイレゾで音源制作をしています。…っていうと色々紛らわしいとおもいます。 成果物をハイレゾにするわけではなく、DAWのサンプリングレート設定192KHzなどにしての作業を試しています。...
1