【ワンノブ系?】PUNISH レビュー~君も剛毛サウンドが手に入れたいか~【とにかく軽い】

こんにちは!全裸DTM隊のあんどりゅーです!
少し涼しくなってきましたが、風邪引かないように気をつけてくださいね(笑)

「君も剛毛サウンドを手に入れたいか?」

そんな誘惑の言葉を投げかけてくるようなUIのHeavyocityのPUNISH(マルチエフェクト・プラグイン)を手に入れたんでレビューします。

結論からいうと、手軽に剛毛なサウンドになる頼もしいプラグインです。
(体毛が濃いと全裸DTMしても寒くないですからね)

とにかく軽いんでトラックというトラックに挿せるのも魅力ですよ!

というわけで、HeavyocityPUNISH、ざっくりレビューします。
(詳しいレビューは他のDTMブログさんにおまかせしますw)

※プニッシュちゃいますよ。パニッシュです。誰ですか?僕みたいに読み間違いしている人は(笑)ちなみに「罰する」とか「懲らしめる」って意味らしいです…スパンキングみたいですね。どSですか?(なんのこっちゃw)

今回レビューするPUNISHのメイン画面。ていうか、この画面しかないのですが(笑)
目次

PUNISHとは、音が際立つプラグインなのである!

PUNISHとはどんなプラグインなのでしょうか?

説明しよう(ていうかいきなりなんなんすかw)

PUNISHとは、ノブをひねるだけでサウンドがアナログのように際立つプラグインなのである!

このようにPUNISHは、簡単操作で音が良くなる系プラグインなのです。
ですが、実際には複数のエフェクターが入ったプラグイン。
以下の5つのエフェクターが入っています。

  1. コンプレッサー
  2. サチュレーター
  3. トランジェントシェイパー
  4. イコライザー
  5. リミッター

で、かけると音が抜けたり太く元気になったりします。
(冒頭のように「剛毛になる」という表現もされますw)

僕は、PUNISHを知りたての頃は、単なるサチュレーターだと思っていました。
(真ん中のノブがサチュレーターぽいので(笑))

けど、そうじゃないんですね。
サチュレーターだけでは得られない絶妙な音の際立ち、太さになります。

使い方は?

さて、PUNSHはどう使えばいいんでしょうか?

前提の使い方としては、エフェクターのプラグインなのでトラックのインサートに挿入してつかいます。
もうちょっと「際立たせたいな」「元気ほしいな」というトラックに使うといいでしょう。

基本的には(溶鉱炉のような?太陽光集光施設のような?)真ん中のPUNSHノブを回して効き具合を調節して使います。
このノブでマクロ的に複数のパラメーターを連続的に動かすことができますよ。
(真ん中のノブを動かすと他のノブも動いているのがわかるでしょう)

注意点としては、信号が大きすぎてメーターやインジケータが赤くなったらクリップ(レベルが大きすぎ)しているので、その前段のアウトプットやメインのインプット・アウトプットを下げます。

他のつまみもいろいろありますが、まずは真ん中つまみを回して使うってところから入るといいでしょう。
溶鉱炉のような反射板のような独特のUIなんで、ぼーっと見ていても飽きませんw
(アニメーションも秀逸です)

プリセットもいろいろあるので、まずはそこから探っていくのがいいですよ。
カテゴリーから選べるから、適当に選んでみましょ。

ただ、メイン画面からプリセットを<>で選ぶときでもカテゴリーがわかるといいなと開発に改善要求します!(笑)

肝心の音は?

(ただいま音源作成中です…)

とても軽い

PUNISHの負荷はどれくらいあるのでしょうか?
気になるところですよね。

実は、めちゃくちゃ軽いです!
羽毛の次に軽いんじゃないかってくらい!!
(うそ、おおげさ、紛らわしいw)

重そうな見た目しているんですけどね。
ギャップ萌えしちゃいそうです。
(プラグインに萌える新種の変態)

下の画像は、StudioOneのプラグイン負荷の表なんですけど、めっちゃ軽いです。
しかもなんとCPU負荷「1」ですよ奥さん!
(まぁ、相対評価なんで正確ではないですが)

この軽さなら、穴という穴トラックというトラックに挿しても大丈夫ですね!

StudioOneでの負荷状態。他のプラグインとの相対数値になりますが、それでもPUNISH負荷低い!

画面の大きさを変えたり、拡大はできないようです

PUNISHの短所も触れていきましょう。
長所だけだと回し者と思われてしまいそうなでw

実はPUNISHは画面の拡大縮小、大きさの変更いずれもできません。。。

特徴的なUI作るので燃え尽きたのでしょうか?(笑)
32インチ4Kだと字がちっさ…になります。
まぁ、フルHDならちょうどいいから大丈夫ですけどね😃

ていうか設定画面がない!?

そう、設定画面も無いのです!
いやぁ~割り切っているというかなんというか。
まぁ、困ることはないんですけどね。
画面の拡大ができないだけで(笑)

LITEと効きも違う気がする

PUNISHの廉価版にPUNISH LITEというものがあります。
機能限定版でほぼ真ん中のノブだけのPUNISHです。

PUNISHが気になっている人はたぶん持っている人も多いのでは?
(僕もLITEを持ってます勢ですw)

機能限定版のPUNISH Lite。灼熱のUIは体感できる!

というわけで、「PUNISH LITE」との違いはどうかな?って話をしてみましょう。
まぁ、性能も結構違うのですが、肝心の音の差はというと??

…結論ですが、フルバージョンと結構違います。
フルバージョンは、音がしっかりしている感じかなぁ~
(自信がない)

LITEは、プリセットもないですし、MIXノブもないのでPUNISHの深さが体感できないと思います。
僕としては、LITE持ってても差を感じられたのです、フルバージョンがおすすめです\(^o^)/

時短にいいんじゃないか

使っていて思ったのは、これ時短にいいんじゃないかと思いました。
とりあえずノブ一つでいい感じになるので(笑)

基本ワンノブんだけど、微調整もできるのがいいですよ。
PUNISHノブざっくり設定して、他のノブで微調節する感じですね。
ワンノブプラグインの「挿れてみたけどしっくりこないなぁ~。他のにするか」という無駄な時間が激減することでしょう(笑)

ていうか、基本的なエフェクターは装備されているので、チャンネルストリップとしても使うますよ\(^o^)/

冬場に暖を取れる

PUNISHは、冬場には温かくていいとおもいますよ。
あくまで見た目だけですが(笑)

真ん中の暖かそうなUIは冬の寒い時期に暖を取れるとか取れないとか。
逆に夏は暑苦しいかもですね(笑)

導入までをざっくりガイド

PUNISHの導入をPluginBoutiqueでの購入を例にご紹介しましょう。
僕はこんな感じで購入から、使用までをこなしてきましたよ。

STEP
Plugin Boutiqueで購入

まずはPluginBoutiqueにアクセスして購入します。
英語サイトですが、それほど難易度は高くないと思いますよ。

STEP
マイページのシリアルナンバーでiLokのソフトでレジストレーション(認証)

PluginBoutiqueのマイページのPUNISHの欄にシリアルナンバーが表示されているのでそれをコピー。
iLokでライセンス管理するので、iLok License Managerでレジストレーションをします。

STEP
Heavyocityにログインしてマイページからレジストレーション。

Heavyocityの公式サイトにアクセス。サインアップ後にマイページからレジストレーションします。

STEP
インストーラーをダウンロードしてインストール(強制Cドライブ)

同じく公式サイトからインストーラーをダウンロードして、製品をインストールします。

STEP
DAWでプラグインスキャン

DAWにてプラグインのスキャンします。DAWのプラグインリストに出現したらゴールです\(^o^)/

ライセンスは?

モバイルDTMerには気になるのが何台のPCで使えるのかということ。

PUNISHのライセンス管理はiLokなのですが、1ユーザー2PCまで使えます。
まぁ、2台だったらほとんどの人はOKですよね。

PUNISHの総評は?

ずっとこの見た目というか独特のホットになるUIが気になっていて欲しかったんですよね。

で、実際使ってみて、意外に使いやすい音だし、軽いから普段遣いにいけるんじゃね?
って感じです(笑)

まぁ、やり過ぎると破綻するのはどのサチュレーターでも同じなので、さり気なく使ってライバルと差をつけたいですね。
(ライバルいないけど…いろいろな意味でw)

では、またお会いしましょ~SeeYou☆

\ 音源や動画もチェックできるよ/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋のDTM愛好家。打ち込み歴は35年。キーボードプレイヤー。打ち込み中心にコピー、作曲などで活動中。
昔のFalcomゲーム(イースシリーズやソーサリアンなど)のBGMコピーも。
fripSideが好きで曲コピーやってます!
オリジナル曲も歌もの、BGM問わず作っています。

あんどりゅーのあっちこっちDTMちゃんねる
あんどりゅーのfripSideコピー工房
あんどりゅーのレトロPCゲームミュージック工房


■主な使用機材、ソフト。
【DAW】StudioOne 6 Professional(Windows版)※3.5から使用
【ハードシンセ】Roland FA-07など



※当ブログはアフィリエイトプログラムにて運営しています。売上の一部を国境なき医師団に寄付させていただいています。

目次